NO.6-3

2002年以前に公開された記事です。

中西長谷雄

ロサンゼルス留学記(その3)

usc18.jpg

usc18.jpg

こちらに来る前は、いったいUSCで自分の音楽が通用するか心配していましたが、通用してしまいました。これはたとえ自慢たらしい、いやな奴だと思われても強調したい。けっこう評判は良かったです。

今年の生徒は21人です。その内、外国人7人。内訳はヨーロッパ4、カナダ1、日本1、韓国1、アメリカ14。年令はかなりばらつきがありますが平均で27〜8才ぐらいです。みんな学部の外に出るとやはり大人っぽく見えます。授業が始まって初めの作曲課題が出るまでの間はお互いの実力が全く分かりません。アメリカ人はこんなに大勢の外国人と一緒になったのは初めてのようで多少戸惑っています。みんな自分の国や州では優秀だった人ですから自信もあるようです。しかし、学問音楽コースと違って問われるのは純粋な作曲能力ですから作ってみなければ誰がうまいのか分かりません。

生徒の中には知識がとても豊富で、授業中得意の分野の話になると講師より良くしゃべる生徒もいました。どうも彼は自分は天才だと信じているようです。なるほど、これか。自分の知識をひけらかしたり自信を持って良くしゃべるのはアメリカでは「美徳」なんだから見習わなくてはならない。僕はまだ英語が下手だから、あまり発言できないけれど早くうまくなって彼みたいにもっと自分をアピールしなければならない、と思っていたのですが、彼は間もなく自慢が過ぎて皆から嫌われてしまいました。あぶない。見習っていたら私も嫌われるところでした。これだから外国生活は難しい。彼は間もなくパソコンやシンセが全く使えないという決定的弱点が発覚し大分静かになって皆から暖かく迎えられました。ロサンゼルスでは譜面はコンピューターで書くのが標準ですからオーケストラ音楽を作る場合にもパソコンは必須なのです。

USC映画音楽プログラムの中心はパラマウントスタジオでの実習です。あのパラマウント映画社の本物のスタジオでスタジオミュージシャンを集めて自分の曲を録音するのです。監修は講師が交代であたります。初めの担当者はハリウッド伝説の作曲家、デビッド・ラキシンでした。伝説と呼ばれるのはバーナード・ハーマンらと並んでハリウッドの黄金期を築いた人だからです。この人の授業の時だけは普段の教室を離れ、大学付属の大きな映画館を借り切って行われます。大学側の気の使い方が分かります。1936年ラキシン24歳の時チャーリー・チャップリンから呼ばれ「モダンタイムス」の仕事を初めて以来の超ベテランです。しかし少々ベテラン過ぎて生徒の名前が覚えられず、それほど授業の評判は良くありませんでした。

ハーマンとラキシンは友人同士ですが、ハーマンは酔った時に「ラキシンは映画の事が全く分かっていないのに大学で何を教えているんだ」と言っていたそうです。一介の留学生の私ごときが言いますが、確かにラキシンの若いころのスコアを見ると天才的です。しかし映画音楽としては出過ぎている場合が多い。私が辛口にこう書くのはずーっと間違えて「ディック」と呼ばれ続けていた生徒、ジェイソンだからではありません。彼の出した課題の無声映画時代のチャップリンのフィルムに独自の解釈をして、バディ・ベイカーなど他の講師から絶賛されたのにラキシンから「不適当」と言われたことをまだ根に持っているからです。これはとても恐れ多くて英語では言えませんが心の中と日本語なら書けます。あなたが「適当」とした音楽は今はもう流行っていません。

このパラマウント・セッションシリーズが始まって1〜2ヵ月、監修の講師が数人代わり徐々に自分は「イケてる」なということが分かってきました。この判断はけっこう難しいのです。生徒全員に励ます意味で「良かった」と言いますから自分が良かったと言われても素直には信じられません。

私は一応プロでしたから、今までずっとお金をもらって作曲していました。払った人は何かあれば注文をつけて少しでも良い製品を手に入れようとします。人間だれしも自分が支払った分だけ、できればそれ以上の物を手に入れたい。これは確かに理解できるのですが作っている方はつらい。できることなら「ちょいちょい」と仕上げ、大いにおだてられて、たくさんお金をいただきたい。ピカソみたいに。ですからいくら一流のスタジオで録音して一流のスタッフに「良かった、すばらしい」と言われても「それはお金を払っていないからそんなに気軽に言えるんでしょう」と思い、素直に喜べないのです。気が付いてみれば「大いにおだてられ」ただけでは満足しない、「たくさんお金をいただきたい」というプロの卑しさもしっかりと身に付いていました。(つづく)

◯その1へ
◯その2へ
◯その4へ
◯その5へ


◎中西長谷雄(なかにしはせお) Profile
略歴:1958年東京に生まれる。1982年国際基督教大学教養学部卒業。2001年南カリフォルニア大学音楽校大学院修了、映画音楽専攻。デジタルレコ−ディングシステム・シンクラビア等シンセサイザーのプログラマーを経て現在作曲・編曲家。

*2001年:南カリフォルニア大学音楽校大学院修了、映画音楽専攻
o Norman "Buddy" Baker, Richard Bellis, Elmer Bernstein, Jon Burlingame, Gerge Burt, Joe Harnell, Ed Kalnins, Brian King, David Raksin, Leonard Rosenman, Jack Smally, David Spear, Christopher Young.
* 1991〜1997年:真鍋理一郎に管弦楽法を学ぶ
* 1982年:佐藤博にコンピューター音楽
* 1982年:国際基督教大学教養学部卒業、哲学、数学専攻
* 1980〜1982年:松本秀彦ジャズスクール、小谷教夫にジャズピアノ、理論を学ぶ。

* 2000年 The Society of Composers and Lyricists(米国)準会員
* 1999年 松村禎三、山本直純、両氏の推薦により作曲家協議会会員。
* 1998年 小野崎孝輔氏の推薦により作編曲家協会会員。

* 主な取引先
o 東宝株式会社
o 株式会社博報堂
o 株式会社オズミュージック
o 株式会社フューチャーブレイン

※掲載は所属当時


■ページのTOPへ
■今月の作家トップページへ